ABOUT US日本センチュリー交響楽団について

指揮者紹介
-
© 山岸 伸
首席指揮者飯森 範親IIMORI Norichika
桐朋学園大学指揮科卒業。ベルリンとミュンヘンで研鑽を積み、94年から東京交響楽団の専属指揮者、モスクワ放送交響楽団特別客演指揮者、広島交響楽団正指揮者などを歴任。96年、東京交響楽団のヨーロッパツアーでは「今後、イイモリの名が世界で注目されるであろう」と絶賛された。その後、同楽団とは密接な関係を続け、正指揮者、特別客演指揮者を務めた。03年、NHK交響楽団定期演奏会にマーラーの交響曲第1番でデビューを飾る。06年度 芸術選奨文部科学大臣新人賞、06年度中島健蔵音楽賞を受賞。
海外ではフランクフルト放響、ケルン放響、チェコ・フィル、プラハ響などに客演を重ねる。01年よりドイツ・ヴュルテンベルク・フィルの音楽総監督(GMD)に就任し、ベートーヴェンの交響曲全集を録音。06年の日本ツアーを成功に導き、2017年5月にはミュンヘンのヘルクレスザールを始めドイツ国内のツアーにて指揮。同年9月にはポーランドのオルシティン・フィルのシーズン開幕を指揮し成功を収めている。
いずみシンフォニエッタ大阪常任指揮者、ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者。07年から山形交響楽団の音楽監督に就任、次々と新機軸を打ち出してオーケストラの活動発展と水準の向上に目覚しい成果を挙げたことで2011年齋藤茂吉文化賞を受賞。
現在、パシフィックフィルハーモニア東京音楽監督、日本センチュリー交響楽団首席指揮者、山形交響楽団桂冠指揮者、東京佼成ウインドオーケストラ首席客演指揮者、中部フィルハーモニー交響楽団首席客演指揮者。2023年4月より群馬交響楽団常任指揮者に就任。
オフィシャル・ホームページ http://iimori-norichika.com -
© Omar Cruz
首席客演指揮者久石 譲HISAISHI Joe
国立音楽大学在学中よりミニマル・ミュージックに興味を持ち、現代音楽の作曲家として出発。1981年「MKWAJU」を発表、翌1982年にファーストアルバム「INFORMATION」を発表し、ソロアーティストとして活動を開始。
1984年の映画『風の谷のナウシカ』以降、『風立ちぬ』(2013)まで宮崎駿監督作品の音楽を担当するほか、『HANA-BI』『おくりびと』『悪人』『かぐや姫の物語』『家族はつらいよ』シリーズ『海獣の子供』など、話題作の映画音楽を多数手掛け、日本アカデミー賞最優秀音楽賞、2009年紫綬褒章を受章するなど数々の賞を受賞。演奏活動においては、2004年7月、「新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ(W.D.O.)」の音楽監督に就任。毎年海外公演を含むツアーを実施している。また2017年から「Joe Hisasihi Symphonic Concert: Music from the Studio Ghibli Films of Hayao Miyazaki」の世界ツアーをスタートし、パリ、メルボルン、サンノゼ、ロサンゼルス、ニューヨーク、プラハで開催し、大成功を収めている。近年は、「コントラバス協奏曲」「TRI-AD for Large Orchestra」「THE EAST LAND SYMPHONY」「The Border for 3 Horns and Orchestra」などの作品づくりにも意欲的だ。また、海外では定期的に、香港フィルハーモニー管弦楽団、台湾国家交響楽団、ロンドン交響楽団、メルボルン交響楽団、アメリカ交響楽団を指揮。2014年より、久石譲プロデュースによる世界の最先端の“現代の音楽”を紹介するコンサート・シリーズ「MUSIC FUTURE」を始動。2018年の「Vol.5」では、作曲家デヴィット・ラング氏との競演が実現。東京公演のみならず、カーネギー・ザンケルホールでのニューヨーク公演はスタンディングオベーションで大きな話題をよんだ。さらに2019年7月には、新たなプロジェクトとして「フューチャー・オーケストラ・クラシックス(FOC)」をスタートさせ、ブラームスチクルスも予定している。「久石譲 ベートーヴェン交響曲全集」をリリースし、2019年度第57回レコード・アカデミー賞特別部門特別賞を受賞。
2021年4月より日本センチュリー交響楽団首席客演指揮者に就任。
作曲家として“現代(いま)の音楽”を伝える活動も精力的に行っている。
www.joehisaishi.com -
ミュージックアドバイザー秋山 和慶AKIYAMA Kazuyoshi
1941年生まれ。齋藤秀雄のもとで指揮法を修め、1963年に桐朋学園大学音楽学部を卒業。1964年2月に東京交響楽団を指揮してデビューののち同団の音楽監督・常任指揮者を40年間にわたり務める。その間、トロント響副指揮者、アメリカ響音楽監督、バンクーバー響音楽監督(現在桂冠指揮者)、シラキュース響音楽監督、大阪フィル首席、札幌響首席、広島響首席、九州響首席などを歴任。サンフランシスコ響、クリーヴランド管、ロサンゼルス・フィル、フィラデルフィア管、ニューヨーク・フィル、ボストン響、シカゴ響、ロイヤル・フィル、NDR北ドイツ放送響、ケルン放送響、ベルリン放送響、スイス・ロマンド管、チューリッヒ・トーンハレ管などに客演している。
これまでに第6回サントリー音楽賞(1975年)、芸術選奨文部大臣賞(1995年)、大阪府民劇場賞(1989年)、大阪芸術賞(1991年)、第36回川崎市文化賞(2007年)、広島市民賞(2008年)をはじめ、東京響とともに毎日芸術賞(1994年)、第8回京都音楽賞大賞(1993年)、モービル音楽賞(1996年)、第29回サントリー音楽賞(1997年)を受賞。2001年11月に紫綬褒章、2011年6月には旭日小綬章を受章。2014年度文化功労者に選出。同年中国文化賞(広島)、徳島県表彰特別功労賞を受賞、2015年渡邉暁雄音楽基金特別賞を受賞。
2014年指揮者生活50年を迎え、2015年2月には回想録「ところで、きょう指揮したのは?」 (共著/アルテスパブリッシング刊)を出版。
現在、中部フィルハーモニー交響楽団芸術監督・首席指揮者、日本センチュリー交響楽団ミュージックアドバイザー、岡山フィルハーモニック管弦楽団ミュージックアドバイザー、東京交響楽団桂冠指揮者、広島交響楽団終身名誉指揮者、九州交響楽団桂冠指揮者、オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ芸術顧問など多くの任を務めるほか、洗足学園音楽大学芸術監督・特別教授、京都市立芸術大学客員教授を務めている。 -
名誉指揮者ウリエル・セガルUriel SEGAL
1944年イスラエルに生まれる。1966年ロンドンに渡りギルドホール音楽院に入学。1969年ミトロプーロス国際指揮者コンクールで優勝。ニューヨークフィルの副指揮者に指名されバーンスタインのもとで研鑽を積む。ヨーロッパを中心に活躍。
我が国にも多く来日、東京フィルハーモ二ー等を指揮し、いずれも好評を得ている。大阪センチュリー交響楽団(現日本センチュリー交響楽団)設立時から常任指揮者をつとめ、1997年4月、名誉指揮者に就任。
楽団員紹介
- コンサートマスター
- 第1ヴァイオリン
- 第2ヴァイオリン
- ヴィオラ
- チェロ
- コントラバス
- フルート
- オーボエ
- クラリネット
- ファゴット
- ホルン
- トランペット
- トロンボーン
- バス・トロンボーン
- ティンパニ
- 打楽器
- 契約団員 等
- ステージマネージャー/ライブラリアン
- 名誉楽員
コンサートマスター
首席客演コンサートマスター
- □アシスタント・コンサートマスター
- ●首席客演奏者
- ◎首席奏者
- ○副首席奏者
- ■インスペクター
第1ヴァイオリン
□西川 茉利奈NISHIKAWA Marina
■巖埼 友美IWASAKI Tomomi
佐藤 文隆SATO Fumitaka
下谷 智子SHITAYA Tomoko
関 晴水SEKI Harumi
廣津 智香HIROTSU Chika
道橋 倫子MICHIHASHI Noriko
第2ヴァイオリン
◎池原 衣美IKEHARA Emi
○高橋 宗久TAKAHASHI Munehisa
尾崎 未佳OZAKI Mika
中谷 真美NAKATANI Masami
中屋 響NAKAYA Hibiki
日比 淳一HIBI Jun-ichi
ヴィオラ
●須田 祥子SUDA Sachiko
○増永 雄記MASUNAGA Yuki
■飯田 隆IIDA Takashi
木田 奏帆KIDA Kanaho
永松 祐子NAGAMATSU Yuko
チェロ
◎北口 大輔KITAGUCHI Daisuke
末永 真理SUENAGA Mari
高橋 宏明TAKAHASHI Hiroaki
望月 稔子MOCHIZUKI Toshiko
渡邉 弾楽WATANABE Dangaku
コントラバス
◎村田 和幸MURATA Kazuyuki
○内藤 謙一NAITO Ken-ichi
丹澤 加奈⼦TANZAWA Kanako
フルート
◎永江 真由子NAGAE Mayuko
伏田 依子FUSHIDA Yoriko
オーボエ
◎宮本 克江MIYAMOTO Yoshie
川人 大地KAWAHITO Daichi
クラリネット
◎持丸 秀一郎MOCHIMARU Shuichiro
吉岡 奏絵YOSHIOKA Kanae
ファゴット
◎安井 悠陽YASUI Yuhi
ホルン
●日髙 剛HIDAKA Takeshi
三村 総撤MIMURA Sotetsu
トランペット
◎小曲 俊之KOMAGARI Toshiyuki
佐藤 元昭SATO Motoaki
トロンボーン
三窪 毅MIKUBO Takeshi
バス・トロンボーン
笠野 望KASANO Nozomi
ティンパニ
◎安永 友昭YASUNAGA Tomoaki
打楽器
廣川 祐史HIROKAWA Yuji
契約団員 等
相蘇 哲AISO Akira(ヴァイオリン)
岩井 理紗⼦IWAI Risako(ホルン)
小川 和代OGAWA Kazuyo(ヴァイオリン)
奥谷 睦代OKUYA Mutsuyo(ヴァイオリン)
三井 脩平MITSUI Shuhei(コントラバス)
宮下 絢⼦MIYASHITA Ayane(ヴァイオリン)
山本 紗帆YAMAMOTO Saho(ヴィオラ)
山森 温菜YAMAMORI Haruna(ヴァイオリン)
ステージマネージャー
- 辻本 真里佳TSUJIMOTO Marika
- 高本 久也TAKAMOTO Hisaya
ライブラリアン
- 中田 真奈美NAKATA Manami
名誉楽員
- 奥田 一夫OKUDA Kazuo